Slope Guide

ゲレンデガイド

コースガイド

スキー場内のルール

各個人がスキー場での危険に対する認識・意識を高める事で、事故・怪我・危険を減らすことが出来ます。 冬山では雪が積もり様々な道具で楽しむ事が出来ます。道具に関係なく、自然の冬山の中での楽しみだという認識をして頂き、常に次の事柄を遵守して頂きますようお願い致します。

スキー場利用約款

当スキー場の利用規約及び索道事業に関する運送契約は、エイブル白馬五竜IIMORI/株式会社大糸が定める「スキー場利用約款」によります。

  • スキー場約款

スキー場利用者の行動規則

1.他の人への責任
スキー場では,決して他の人の体や持ち物に危害を与えてはならない。
2.行動の一般的な注意
常に前方をよく見て滑り,体調・技能・地形・天候・雪質・混雑等の状況に合わせてスピードをコントロールし,いつでも人や事物を避けられるように滑り方を選ばなければならない。
3.先を滑る人への配慮
後ろや上から滑ってゆく人は,先を滑っている人の邪魔をしたり,危険がないように進路を選ばなければならない。
4.追い越し
追い越すときは,追い越される人がどのような行動を取っても危険がないよう十分な間隔を残しておかなければならない。
5.下を滑る時の注意
コースに合流するときや,斜面を横切るとき,また滑り始めるときには,上と下に注意して,自分にも他人にも危険のないよう確かめなければならない。
6.コースをふさがない
コースの中で立ったり座り込んだりしてはならない。せまい所や,上からの見通しのきかない場所は特に危険である。転んだ時は出来るだけ早くコースをあけなければならない。
7.登り・歩き・立ち止まり
登る時,歩く時,また立ち止まる時は,コースの端を利用しなければならない。また,視界の悪い場合は,上から滑ってくる人には特に注意をする。
8.流れ止めをつける
スキーやボードには,流れ止めをつけなければならない。
9.標識や警告・指示の尊重
標識や掲示物・放送等スキー場の警告に注意し,スキーパトロールやスキー場係員の指示に従い,自分自身の事故防止にも努めなければならない。
10.身元の確認
事故にあった時は,救急活動と通報に必要な協力をし,当事者・目撃者を問わず,身元を明らかにしなければならない。
「スキー場の行動規則」(平成10年10月策定) (財)日本鋼索交通協会 (財)全日本スキー連盟 (社)日本職業スキー教師協会 全国スキー安全対策協議会 日本スノーボード協会

HAKUBA VALLEY Safety Tips

ALPINE RESPONSIBIRITY CODE

スキー場内の指示標識

  • スキー場内の指示指標01
  • スキー場内の指示指標02
  • スキー場内の指示指標03
  • スキー場内の指示指標04

閉鎖区域・立入禁止箇所の境界やスキー場管理区域境界を示す標識、コースの合流に注意する標識

  • ポール01

    スキー場境界を示すポール (ポール上部に黄色と黒色のコンビネーション)

  • ポール02

    スキー場内の閉鎖区域を示すポール (ポール上部に黄色の着色)

  • 禁止フラッグによる規制

    禁止フラッグを等間隔に設置しての規制

  • ロープによる規制

    ロープによる規制

  • ネットによる規制

    ネットによる規制

注意

閉鎖区域・立入禁止区域を表示した標識・ネット・ロープの外は雪崩や遭難などの重大事故につながる危険がある為、絶対に立ち入らないようお願いします。

緊急時の対応

事故やケガなどの緊急時の対応

お客様の近くで事故・ケガ等が発生した場合

一番近くのスキー場スタッフに通報をして下さい。

通報に必要な情報
  • 事故・ケガがあった場所、ケガされた方がいる場所 (例:○○コースの真ん中、○○コースの上から見て右側等)
  • ケガされた方の名前・性別・年代
  • ケガされた方はスキーかスノーボードか
  • ケガされた方が着用されているウエアの色(上・下)
  • ケガの状態(ケガをした部位・出血など)

※通報の際、上記5つを出来るだけ正確に伝えていただけると、より迅速に現場発見、そして救助に繋がります。常にパトロール隊員が巡回していますが、事故・ケガを知る一番はお客さまからの通報です。ご協力をお願いいたします。

近くにスキー場スタッフが見当たらず、携帯電話をお持ちの場合

電話にて以下のところへ通報をして下さい。

エイブル白馬五竜

アルプス平、とおみゲレンデ

TEL.0261-75-2101

IIMORIゲレンデ

TEL.0261-75-2636

Hakuba47ウインタースポーツパーク

二重事故を防ぐ為に

スキーの方は写真の様に現場表示してください。上部からの滑走者に対して分かりやすく、二重事故も防げると思われます。 スノーボードの方は板が立てられないですが、頭の片隅に入れていただくと非常にありがたいことです。 お連れの方、協力者の方が誘導していただければなお良いと思います。

二重事故を防ぐ為に

滑走禁止エリア

「閉鎖区域」及び「立入禁止区域」

エイブル白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデでは、以下の通り「スキー場境界」および「閉鎖区域」を設定しています。

滑走禁止エリア

上記、鳥観図で色分けされた「閉鎖区域」での滑走は固く禁止しております。また薄い黄色yellow の色分けされたスキー場外の「立入禁止区域」は、私有地であり スキー場からアクセス可能なバックカントリーフィールドではありません(HAKUBA VALLEY Safety Tips 2. バックカントリー参照)。決してスキー場のコースから進入しないでください。 スキー場内の「閉鎖区域」は雪崩がコース内に流れ込み重大事故につながる可能性があります。いかなる理由があっても進入・滑走は禁止です。 お客様による「閉鎖区域」および「立入禁止区域」の滑走は、危険行為とみなし、リフト券没収の上、当スキー場から退場していただくことがあります(スキー場利用約款 4. 禁止事項 及び 7. その他(3)リフト券の確認、違反行為について)。

捜索・救助活動費用

「閉鎖区域」「立入禁止区域」で救助・捜索活動が発生した場合は、理由の如何を問わず当事者に対し以下の通り費用請求いたします。 スキー場管理区域外での捜索・救助は警察・消防の対応となります。 原則、警察に通報、救助要請しますが、当スキー場側での捜索および救助の活動が必要になった場合は費用請求致します。 ※スキー場管理区域外・・・・・スキー場エリア境界線を越えた外側の安全管理をしていないエリア

費用単価/1時間あたり
パトロール隊 1名 後方支援者 1名 救助本部従事者 1名 圧雪車 1台 スノーモービル 1台
¥20,000 ¥10,000 ¥5,000 ¥50,000 ¥10,000

※食事等は実費 その他、救助活動に関する要件が発生した場合は状況に応じて請求

雪崩管理

人工雪崩誘発作業

パトロール隊員が営業時間前に「閉鎖区域」に入り、人工的に雪崩を起こす作業です。

エイブル白馬五竜&Hakuba47スキー場の「閉鎖区域」は雪崩が起きやすい地形になっており、営業中に雪崩が発生した場合は、コース上に雪崩が流れ込み、一般のお客様を巻き込む危険性がある為、それを予防し安全性を高める為に行なう作業になります。 自然発生等の雪崩で、お客様が巻き込まれない様、営業開始前のお客様がいない早朝より作業を開始しています。作業エリアは全部で20箇所以上におよびます。 前日の降雪予報などを考慮し、雪崩の危険性が高いと判断した時は、早朝からこのエリアに入り、スキーカットや花火等で人工的に雪崩を起こしています。 多くの隊員を出動させ一度に雪崩を起こすと、隊員が巻き込まれる危険性もあることから慎重かつ確実に作業を行っています。 お客様の安全を第一に、そして1分でも早く営業開始できるよう、隊員一同取り組んでいます。 また、営業時間中に多量の降雪がある場合や、雪崩れる可能性が高くなった場合は、日中に作業を行う場合があります。

近年多くのスキーヤー、スノーボーダーが新雪を求めて、「閉鎖区域」に立ち入ってしまう事案が発生しています。「閉鎖区域」内で雪崩を誘発させてしまうと、他のお客様を巻き込んでしまう可能性がありますので、ルールを遵守していただくようお願いします。

アイコン

その他スキー場の安全に関する資料

  • 10FIS RULES
  • スキー場安全マニュアル
  • ロープの向こう側

RECOMMEND

注目コンテンツ

  • 高速道路乗り放題セットプラン
  • ルポゼ白馬
  • カンパーニュ白馬
  • ANTENNA HAKUBA
  • LAND ROVER
  • Rakutenチケット 楽天ポイントが貯まる♪使える!